基本のキはさしすせのキ。@宮
どうもこんにちは。2年の宮です。
授業内容が意味不明な科目のテストが、これまた意味不明なくらい続くテスト週間。
自分のブログも更新を止めていましたが、タイトル3文字目から日本語ミスってる深町くんに指名されたのでちょっとだけ書きます。
シーズン期は、試合名もすぐ言えないほど遠の昔に過ぎ、気温とモチベが氷点下を下回るのは時間の問題になってきました。
まだ0度は下回っていない今日の練習は、ハードルをみんなでまたいで、ミニハードルを少しやって。
はぁ。ハードルドリルかぁ。
1ヶ月前まで掘りたての井戸のように止まぬ文句を垂らしてやっていたこのハードルちゃんですが、今となってはハードルの前に立つと実家のような安心感を得られるようになりました。
ジュリアンががハードルドリルをやっている動画をYoutubeパトロール中に偶然見つけて以来、このドリルへの可能性的なものを見出すようになりました。
それ以来、週1回ではあるものの、ハードルと戯れています。
ハードルではなく、パトロール中の話をちょっとしましょう。
これまた動画巡回中に、ピアノを基礎から練習して7ヶ月くらい頑張ってトルコ行進曲を弾いてみた、的な動画も見つけたのを覚えています。
思わずポチって見入ってしまいました。
その時、高2の秋の自主練期が走馬灯ようにフラッシュバックしました。
皮膚呼吸がギリできるくらいの寒い秋。
あの頃は、基本練習、って呼ばれていた、たった11種目のドリルを20分間、何回も何回もひたすらやっていました。
とにかく、「基本」が全てだと信じて練習をしていました。
僕だけは運動着で授業を受けても黙認されるようになった(諦められた?)なんて話が、今となっては笑い話にすらならないほど昔のことです。
あの頃を思いだすと、今の自分って何やってんだかなぁって思えてきます。
鷹の目で見れば、自分はいつのまにか、走りの基本を疎かにし、応用的な自己流な走りに突っ走っていたことに気づきます。
これじゃ良くないな、って分かります。
ドリルとか、流しとか。
そういった、走りの基本を学べる練習をもっと大事にして、初心を忘れないようにしなきゃなって。
そういう練習って、地味だけですごく可能性に溢れていて、楽しいんだったっけか。
これからは、基本を重視した練習をしようと誓って、僕のブログは終わりにします。
次は、メイドカフェに生まれ育ったチャンブーで。
« 今まで1番時間をかけて書きましたが、今までで1番内容の無いものが書けました@深町 | トップページ | ハードルパートはやる気をたくさん与えてくれる@阿部 »
「練習日誌」カテゴリの記事
- 合練においでよ@梅田(2022.05.25)
- よろしくお願いします@立岩(2022.05.18)
- 初めまして!@伊藤(2022.05.11)
- よろしくお願いします!@市山(2022.05.04)
- 1cm伸びた@喜多村(2022.04.20)