朝活@木原
こんにちは😃環境・社会理工学院建築学系4回生の木原葉子です。
新入生の方、ご入学おめでとうございます🌸
前田くんから紹介がありましたが、彼は勘違いしているようですね。ブラックとは何が黒いのか聞きたいところです。笑笑
私は建築学系の中でも意匠系の研究室に所属しました。実は、2年生の頃からずっと目指していた研究室です。その念願の研究室に入ることができて、毎日がとってもとっても充実しています。
研究室生活は充実したものですが、研究室が始まったことで合練に参加できる日が少なくなってしまいました。
そこで、今年度は朝活ということで、毎朝研究室に行く前に40~70分程度で朝練をするようにしています。
朝練は、その日の朝の気分でメニューを考えるので坂ダッシュの日や、補強の日、なわとびやジョクをする日と、種目に限らず気楽に動いています。合練で後輩たちと150くらいは軽々走れる体力は維持したいので継続したいと思います😊
月曜日の練習内容は
ビルドジョグ1km、ドリル、メディボ補強でした。
ビルドジョグは毎回やっています。フォームを意識して徐々にスピードを上げ最後は流しくらいのスピードまで上げます。
メディボ補強は、起き上がるときに頭の上から投げる腹筋と、体育座りで足を浮かせてクロスしながら投げる腹筋など複数の種類を行いました。
明日は建築の同期とジョクに行く予定で、毎日の朝練でリフレッシュできてとてもいい生活を送れています😁
研究室の話に戻りますが、研究室に対する考えを少し書こうと思います。
私の意見として、人によって研究室のあり方や価値観などの考えは異なると思っています。研究室は白黒で決めるものでもないし、白黒自体、コアタイムやタスクで決まるものでは無いと思います。
本来、その先生の研究に興味があっていくのだから、自分の興味あることを研究できることが光栄だと思うべきです。つまり研究室は、やりたいことに没頭できる勉強の場としての最高峰だと思います。
私は、その自分にとっての最高峰の場に入ることができました。博士の先輩や留学生が多いため、慣れるには少し時間がかかりそうですが、部活の同期もいろいろな分野で頑張っているので、私も自分の目標に向けて全力でやっていきたいです!
新入生の皆さん、陸上部は多くの人が、陸上以外の分野でも目標をかかげて、どちらも一生懸命取り組んでいます。さまざまな系の人とも関われるし、優秀な先輩とも会えるのでモチベも上がり、とてもいい部活です。😁
ぜひ練習やライン、ツイッター(@titech_tfclub19)などで活動を見に来てください!
« Black or White @前田(ハ) | トップページ | 高速ドライブ@下山 »
「練習日誌」カテゴリの記事
- 初めまして!@伊藤(2022.05.11)
- よろしくお願いします!@市山(2022.05.04)
- 1cm伸びた@喜多村(2022.04.20)
- 目が@平田(2022.04.16)
- キラキラが欲しい @浅川(2022.04.14)