続けて練習するからこそ@田口
こんにちは、B2の田口です。今は東工大は期末試験中で僕も専門科目を中心として忙しく勉強しています。物理系はコツコツやらないときついですね。式を応用したりするのはやっぱりコツコツ勉強して身につくものです。つまり一夜漬けとかが効かなくなったと言いましょうか。実はこれ、後の話につながります。
僕の担当は月曜の自主練ですが、Restでした。横田と上半身の筋トレをしたくらいですかね。両脚がかなり重くてモチベも上がりませんでした。
てな訳で、こっからは僕の先週の土日の復帰レースについて話を広げたいと思います。渋谷区記録会というものに出てきました。初めての競技場で若干道に迷いました笑。結果は東工大陸上部のtwitterで見ていただくことにして、脚は記録会終わった後も大丈夫だったのでこっから再スタートを切るという運びになりました。
レースについてですが、100の時にはそれほど思いませんでしたが200走った時にすでに70mくらいで失速しはじめたのを感じ、怪我によるブランクの怖さを身を以て感じました。というのも怪我などにより僕が調整を始めたのは1週間前から。よくよく考えたら300mなどの長い距離なども踏まずに200mのレースに臨んだわけです。僕が高校時代の100m12秒2くらいしか出せないのになぜか200mでは23秒9出ていた時はよくよく考えたら週2しかありませんでしたが練習の〆として300mや200mなどの長い距離を数本絶対走っていたんですね。ということはコツコツと長い距離を無意識に踏んでいたわけです。だから自信があったのかもしれないし、実際200走るスタミナもしっかり付いていたのかも。200m(100mもだけど)は一夜漬け的な練習では僕の場合は対応できません、、。長い期間積み重ねたものがないと走れない、、。
だから夏は短長練で長い距離を踏んでいこうと思います。高校時代に比べると練習に対しての根性も減っているのを感じるのでそれも戻せたらと。
それとあとは最大スピードの向上が不可欠でしょう。技術もそうですが僕は今上半身の筋肉を豊富にしたいと考えています。上半身使って走れるようになりたい、、。これも続けてウエイトですね。
そう考えると今、県選標準を切るために不可欠なのは続けて練習することだと思います。当たり前のことですけど、秋シーズンで県選きりに行きます。継続して練習したら試合に自信と、いい緊張感、期待感を持って出れると思う。
ではこの辺で失礼します。次は森実よろしくー。
「練習日誌」カテゴリの記事
- 合練においでよ@梅田(2022.05.25)
- よろしくお願いします@立岩(2022.05.18)
- 初めまして!@伊藤(2022.05.11)
- よろしくお願いします!@市山(2022.05.04)
- 1cm伸びた@喜多村(2022.04.20)